TOP 四條流家元系譜 個人情報保護方針 お問合せ リンク
四條流について 庖丁儀式について 会員(本部・支部) 行事予定・活動報告 斎藤柏鳳の部屋
 
 
       『庖丁儀式』は、日本王朝時代の極めて厳粛な儀式であり、古典文化生活の一面を今に伝え
    るものとして、大変意味のあるものであります。


       四條流の名は古く平安朝の初期に、第五十八代光孝天皇が料理に造詣深くあらせられ、自
    から庖丁をとられて、数々の宮中行事を再興されました。


       『四條流庖丁書』という書物によりますと、四条中納言藤原朝臣山蔭卿が、鯉の庖丁をしたこ
    とから、庖丁の儀式の切形がはじまったと記されております。

 
            
 
       『庖丁式』は、古い時代から行われたもので、文献によりますと、その初めは殿上人や大名が
    賓客を歓待する意味で、主人みずから庖丁をとって、その庖丁ぶりを見せ、その切ったものを
    お抱えの料理人に調理させて賓客に供したことからはじまったものです。この庖丁式は、厳粛な
    儀式であるとともに、優雅な大宮人の生活の一端を表現した、社交様式の一つとみることができ
    ます。


       昔は、『鶴の御前庖丁式』というものがあって、正月二十八日に、宮中の清涼殿で行なわれ、
    天皇の御前でなければ許されない、おごそかなものでありました。これには、式鶴、真千年、草
    千年、舞鶴、草鶴、鷹鶴など多くの切形が残されております。


       鯉の庖丁式にも四十余種の切形があって、それぞれに名称がつけられております。竜門の
    鯉、長久の鯉、出陣の鯉、梅見の鯉などの名は、よく知られるところでありましょう。


 
          
 
 ◆ 四條流庖丁切形
 
              
 
              
 
              
 
       鯉のほかにも、鯛、真鰹、鱸、鮒、鮭、鯒などの魚を用いることもありますし、また、雁、鴨、
    雉、鵠なども使われました。石井家にはこうした庖丁式の切形が徳川中期より伝承されました。




Copyright(C)2009-2016 Shijyoryu Hozonkai ALL rights reserved.
inserted by FC2 system