TOP 四條流家元系譜 個人情報保護方針 お問合せ リンク
四條流について 庖丁儀式について 会員(本部・支部) 行事予定・活動報告 斎藤柏鳳の部屋
 
 
           
                                                                                                       作家 河村 塔王氏 提供
 
 ◎四条中納言藤原山蔭が、光孝天皇( 『君がため 春の野にいで 若菜摘む 我が衣手
    に 雪はふりつつ』を詠んだ )の命を受け、鯉の切型を定めたことに由来すると伝えら
    れています。


 
 ◎四條流と言っても、古い伝書には色々な系図が残されておりますので、簡単にこれらについて
    触れておきたいと思います。


 ◎『四條流庖術膳部伝来書』という伝書の中には、次のような系図が出ております。

    山蔭中納言藤原政朝卿 − 四条大納言従二位隆重卿 − 細川右京大夫晴元 − 大志麻六郎左衛門長次

 ◎この庖丁系図の中に出てくる晴元というのは、細川勝元のひ孫(勝元−政元−澄元−晴元)に
    あたる人で、料理の名人であったと言われております。
    大志麻氏は、晴元の家臣です。


 ◎大草流というのは、大草三郎左衛門尉公次等の名が残っておりますが、これは京都の将軍家
    の庖丁人であります。


 ◎徒々草の中に出てくる『園別当人道』という人も、有名な庖丁者であったといいますが、これは
    藤原基氏のことであります。


 ◎四條流には、この他に『四條園部流』というのがあります。
    この庖丁系図によりますと、私共が継承している四條流というのは、この四條園部流であること
    がわかります。


    園部新兵衛尉−吉田五左衛門−園部和泉守−小川−神谷−喜多山−羽田−橋−中村−日根−福永−森下
    −西村−石井治兵衛嘉福− 石井治兵衛嘉考・・・・・


 ※四條流を学んだ園部和泉守は、三河松平氏に仕えていましたが、徳川家康が江戸幕府を創始
    すると、『四條園部流』が幕府料理番となり、各藩への普及が進みました。


 ※この後、四條流は石井家に伝えられ、現代へと継承されているのです。

 
Copyright(C)2009-2016 Shijyoryu Hozonkai ALL rights reserved.
inserted by FC2 system