TOP 四條流家元系譜 個人情報保護方針 お問合せ リンク
四條流について 庖丁儀式について 会員(本部・支部) 行事予定・活動報告 斎藤柏鳳の部屋
 
 
        一月十二日、開基性信上人の肖像を飾った坂東報恩寺本堂で、鯉魚料理規式
      『俎開き』が行われる。

        雅楽の流れる中、土佐烏帽子に直垂姿の私ども四條流門人が中央に据えられ
      た俎の上の鯉をさばき、「長命之鯉」「龍門之鯉」など縁起のよい切形を披露
      する。

      天福元年(西暦1233年)頃から、続けられている伝統の行事である。

        下総国岡田郡横曽根(現在の茨城県常総市豊岡町)で、性信上人が人々への
      教化に励むなか、熱心に法話を聞きに来る老翁がいた。


      ある日「お導きによってやっと心が安まりました。どうかこの翁を弟子にして
      下さい」と性信に懇願して"性海"の名をもらった。


      老翁は非常に喜び、「この恩は末永く忘れません」と言い残して飯沼のほとり
      に姿を消した。


      その後、大生郷天満宮の神主の夢枕に天神様が現れ「性信の聖は我が師である。
      我は聖の教えにより長い間の煩悩から解放された。師の深いご恩に感謝するた
      めに御手洗の池の鯉二匹を性信上人へ毎年必ず届けるように」とのお告げを残
      した。

      (このことから「性海」は人の姿を借りた天神様であったことが分かります。)

        以来780年あまりにわたり、途絶えることなく贈り続けられている鯉は、一月
      十日 天満宮から横曽根の報恩寺へ届けられ、性信上人の影前にお供えする。
      ついで翌日 東上野の報恩寺へと移され、そして十二日 午前十時頃から厳かに
      「俎開き」の儀式が執り行われるのである。


               
                                                                      日報連  上村國夫氏 撮影

Copyright(C)2009-2016 Shijyoryu Hozonkai ALL rights reserved.
inserted by FC2 system